忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

かるブロ

かるのプラモ+αのブログ、 完成品はリンク内『かるフォト』にて公開中です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 02月 04日|comment(-)

無事完成(ノ*´>ω<)ノ

出来ませんでした|||Orz


いや、正確に言うと組み立て途中でミスってパーツ割ったり
付け間違いしたくらいなので終わってはいます。

と言うことで各部のアップ画像とその説明を


顔の形状変更、ツインアイをプラ板で作り直し、色はグリーンに
バルカンを真鍮パイプ製の物に置き換え
ポリキャップをHG1/144の物に置き換えて引き出し式に
胸のセンサーをプラ板で作り直し、中央のパーツをエポパテで
形状変更、コックピットハッチを差し替えで展開可能に、腹部を
削り込んで可動範囲拡大、腹部装甲パーツを削って幅つめ
襟のダクトはビークラフト画稿側になってるのでそのまま筆塗り


腕は後ハメ加工、ソケットピンでディテアップ、左腕にシールド接続用に
磁石を取り付け




フロントスカート先端をプラ板で形状変更、ソケットピン取り付け
サイドスカートとの接続ポリキャップを置き換え、バーニアを
市販の物に変更
脚部は太ももをエポパテで形状変更、各部ソケットピン取り付け


ココにミスが集中(爆
背中の白いパーツ割れ、プロペラントタンクを向き違いで接着したので
切り離して再接着(キタナクナッタネ

ファンネルラックの本体接続パーツをプラ板、ランナーから作成
上下の角度変更が出来るように、バーニアを丸ノズル、ソケットピンで
ディテアップ、ファンネル接続部の穴にもプラパイプとソケットピン
を組み合わせた物を取り付け




ビームライフルはスコープを市販バーニアパーツとHアイズを使い
センサーを作り、銃口はソケットピンを取り付け、元の形状と大差ない
形状に変更∥●´・з・)

バズーカは砲口を開口後に丸ノズルでふさぎ、虫ピン、ソケットピン
でディテアップ

シールドは磁石を仕込み、プラ材を使いグリップを作成、ちなみに
グリップの握り用穴は2箇所彫ってます。



全部乗せ( ゚∀゚)ノ゙

アムロは極細の筆でアクリル塗料を塗りました
視力がいい方なのですが、やっぱり疲れましたε-(;-ω-`A)

アップは、しばしお待ちください

では~(ノ*´▽)ノ



PR

終わらない明日へヽ(゚Д゚≡゚Д゚)/

とりあえず、近況報告
物が離れにあるので今日も画像ナシです(滝汗

Hi-νは土曜終了予定です。

今日はグレーの塗装やってました(*・ω・)ノ
塗装やってて一番好きなのがグレー系の色塗ってる時だったりします。
理由は、すぐ発色するからですけど(笑

一日二時間くらいしか作業できてないのでしばしお待ちを
初デカール貼り失敗しませんように゚+.((人д<o)

では~(●´Д`●)ノ

さふヾ(・д・。)

なので画像無し(爆

サフチェックやってダメだったのは10個くらいで済んだので
明日から塗装開始出来そうです。

しっかし、MGは串刺しにする時のパーツ分けが大変だった(´・ω・`)
HG1/144三体分塗れる位のパーツ数…1/144モデラーにもどろう

今は久し振りにハイゴッグをやすり中
表面処理が楽しいですよ!モールドガリガリ削り落とす時とか

…修復する時の自分の姿が目に浮かぶ。

きっと、泣いてるね!でも、もう後の祭り*´∇`)ノ

次回作の思案もやってるんですが、それぽっく見えるゴマカシ
モデリングの機体かA.O.Zの機体かハイゴッグか
作りたいもの沢山です(汗

Hi-ν勢いで買って作ったけど置くスペース少ないし邪魔!(核爆

ではっ(@・`ω´・)ノ

工作完了ヾ(^ω^*)

さて、早速ですが前回言ってた後ハメとICソケットピンディテール
についてサクッとご説明(o゚▽゚)o

まず、ICソケットピンとは何ぞや?ってことで画像をペタ↓


PCパーツショップ等に売ってあるらしいですが、田舎で見つけるのは
困難なので秋月何とかと言うお店の通販で買いました。
黒い囲いにはまってますがデザインナイフで簡単に切れる素材なので
取り出しは容易です。

ココからは使用例および後ハメの説明


丸ノズルと組み合わせてバーニアをディテアップ


ピンカットと切り欠きで後ハメ、先端のバーニアは切り落として
合わせ目消して塗装後に接着
ただの穴になってる部分にプラパイプとソケットピンを合わせた物を
塗装後に取り付けます。


前腕装甲はピンカットで後ハメ


見ての通り(爆
ココも塗装後、接着


見ての(ry
ビームライフルは後方だけピンを残した方が良かったかも
結局、元と大差ない形状になりましたとさ(泣

ソケットピン取り付け位置が分かるように全体像を






週末から塗装に入れるかな?
Σ(●゚д゚●) ハッ!一度もデカール貼った事ないジャマイカ!!

では~(ノ^∀^)ノ

場つなぎ更新(´-ω-`;)ゞ

休日はテンションあがらずに全く進まなかったHiーνですが
今日は集中力が持続したので合わせ目を一気に処理してしまいました。
(ファンネルの接続パーツは、さっきやり忘れてることに気付いた

と言うわけで今日はこの一枚だけペタリ


ちょっと大き目の画像です(o゚▽゚)o

次回更新は各部の後ハメとICソケットピンのディテールについて
やります。

いまだにじょうごライフルの案無し(爆
しかも、先端のパーツはバラバラに切断して後戻りできず(核爆

では~(●・ω・)ノ

なんてこったい(゜ロ゜)ギョェ

まずはタイトルとは無縁の話

ちょっと前に僕好みのHi-ν作ってる方のサイトを紹介しましたが
その方の記事の中に目を引くアイテムが紹介されていました。

それがコチラ↓


極小サイズのノミです!
こだわり1/43モデルカー製作日記「花宗技研」さんがご自身で
作られています。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/happy_sou_kanon
ヤフーブログは商行為はご法度らしいので直リンクは避けてます。

値段が安価です(HG1/144、1個くらいの価格)
ちなみにサイズは0.25、0.3、0.5、1、1.5、2mmの六種類です。
使う際にはピンバイスに固定して使用します。

欲しいと思った方は花宗技研さんのサイトに行き
ヤフーIDでログインしてゲストブックに連絡用アドレスを入れて
内緒のチェックボックスにチェックを入れて詳細を聞いて下さい

ログインしないと内緒のチェックボックスは出ないので注意してください。


ココからはなんてこったいな状況の頭の話
見やすいように画像を統合しました(。゚ω゚)



なんてこったいな部分はバルカン部分です。
チョット穴空けて真鍮パイプ製バルカン取り付けるだけだったはずが
穴位置が外に寄ったために削り落としちゃいました(/Д`)・゜
なのでアルテコで補修してますが、精度が出ない|||Orz

ん?どうでもいいから頭の説明しろって?

ツノは白い方を一度切り離し角度を変更して再接着

ひさし部分は上から見ると丸すぎなので直線的なラインに削って修正
先端に0.5ミリプラ板を貼り付け
逆に正面から見ると平坦なラインなので曲線的に

ツインアイは削り落として0.3ミリプラ板で置き換え
透明パーツの下の穴を切り欠きマスク等を後ハメ

マスクの頬に0.5ミリプラ板を貼り付けて若干太らせました

アゴの青いパーツは先端が幅広に感じたので削り込み
角度と長さを自由に出来るように邪魔な箇所を削り落とし
プラ板と瞬着パテで穴埋め

首と接続するポリキャップを1/144の物に変更
マスクを奥に移動させるために各部削り込み
トサカの位置を1㍉ほど後方へ、その際に開く穴をプラ板で塞いでます

顔パーツはトサカで固定してます。そのままだとスカスカなので
瞬着でクリアランス調整してます。

大体やった事はこれくらいです( ̄▽ ̄)ノ


あとはディテールアップとじょうごライフルか(´A`。)

では~(*´ω`)ノ
↑page top↑